建築意匠設計
N.M
2023年入社
私が現在担当している仕事内容はお客様のプラン作成(基本設計)と商品開発を担当しています。お客様のプラン作成では営業がお客様からヒアリングしてきた内容を法律・条例に照らし合わせ、そこにお客様が建てたいと思うようなこだわりを見出し、プランに反映させ設計を行っています。敷地やお客様の要望によって計画の内容が変わってくるため、オーナー様、入居者がどのような生活をしながら住居を使うかを考えながら設計することに、とてもやりがいを感じています。
一番印象に残っている仕事は商品開発です。商品開発ではオーナー様や入居される方にどのような建物であれば建てたい、住みたいと思ってもらえるかということを念頭に、建物のコンセプトを考えます。ある賃貸住宅の商品開発プロジェクトでは、若手社員がメンバーの中心となり進めることになったのですが、メンバーのうち今まで建築に携わった経験があるのは私と工事課1名の計2名だけでした。設計は私だけであり、その上入社後2か月程度で始動したプロジェクトのため、全てがわからない状態でのスタートでした。当然プランの計画等も苦戦しました。しかし、分からないことは調べ、先輩社員に教えていただきながら問題点を潰していき、最終的に形にすることができました。
若手メンバー8人で進めたため、意見が食い違う場面もありましたが、全員の思いを踏まえた上で設計し、完成させることができ、とても印象に残るプロジェクトとなリました。
今後やってみたい仕事は5階建て以上の店舗併用賃貸住宅の設計です。設計を始めて最初のうちは小規模かつ住宅等の建築物が比較的多かったのですが、もっと経験を積んでいき様々な知識を要する店舗等が入った中規模の建築に携わりたいと思っています。住宅の設計で得た知識を店舗に反映させ、人が集う店舗併用賃貸住宅の設計をしてみたいと思っています。
将来のキャリアに関しては、意匠設計は基本設計、実施設計はもちろんのこと、構造や設備、積算等についても知識がなければ魅力的な建物を設計することは難しいと考えています。そのため、経験したことのない実施設計、構造、設備、積算全て経験することはもちろんのこと、建築の分野だけにとどまらず営業には必要なお金のことなどについても勉強し、幅広い視点から魅力的な建物を設計できるように日々努力していきたいです。
昔からサッカー観戦が趣味で休日はよく応援しているチームの試合を見に行っています。
年間40試合くらいあるのですが、学生の頃は多い年で20試合ほど現地まで応援しに行っていました。最近は近場での試合を見に行くことが多いですが、年に1、2回は遠い敵地の試合も観戦しに行き、泊まりで試合観戦と観光を楽しんでいます。2022年は神戸、2023年は京都に行き、2022年は応援しているチームのリーグ優勝を神戸で見届けました。
また、最近は大学時代の友達がゴルフを始めた影響で、私もやるようになり、ハマりつつあります。コースはまだ1回しか回ったことがないのですが、全然うまくいかなかったので、次回に備えて休日は打ちっぱなしに行って練習しています。
9:00
朝礼、
メールチェック等
朝礼、メールチェック等
10:00
事務作業
前日の会議の議事録作成や会議で使用する資料の作成を行います。
12:00
ランチ
年代が近い先輩社員と外食しています。
13:00
会議
担当している業務の会議に参加し、準備した資料等を活用してプレゼンを行うこともあります。
15:00
お客様へ提案する
プランの作成
営業からきた設計の依頼をお客様の要望や法律・条例に適合させつつ、私自身のこだわり等も反映し設計を行います。
18:00
帰宅
期限が複数重なっている時は遅くなる日もありますが、基本は定時で帰っています。
ポラスグランテックの意匠設計では、1つの担当業務に限定されることなく、様々な業務を担当することができます。これにより、設計を多角的な視点からとらえ、知識の向上や自己成長につなげることができます。また、若いうちから様々な業務を任せてもらえるため、他では十数年経験を積まないと担当できないようなことも経験できます。実際、私も入社数ヶ月で商品開発を任され、建築について多くの知識を得ることができました。小中規模の意匠設計に興味があり、熱意のある方はぜひご応募ください。お待ちしております。
ポラスグランテックで働く社員に
インタビュー