施工管理
S.O
2021年入社
ポラスグループで唯一、非木造を扱うポラスグランテックの営業として、オーナー様のご要望・入居者様のニーズに応えるため木造・鉄骨造・RC造など様々な構造の提案をしています。テナントビルやガレージハウス・事務所など多様な土地活用を、立地や周辺環境に合わせてご提案差し上げております。
オーナー様への新規提案は、普段業務協定を結ばせていただいてる金融機関、不動産業者からのご紹介がメインとなりますので、定期的に訪問をし、また、以前弊社で建築していただいた既契約者様へのフォローも大変重要な我々営業のお仕事となっております。
また、ご契約を頂くまでがゴールではなく、むしろスタート地点ということを念頭に置き、ご契約後の内・外装のお打ち合わせや、建物お引渡し後も定期点検報告書のご提出など、オーナー様の安定経営をバックアップしています。
初契約の物件のお引渡しの瞬間がとても印象に残っています。入社2年目に初契約を頂き約1年半後にお引渡しをさせて頂きました。分譲の営業とは違い、新築アパートの営業はご契約を頂いてからお引渡しまでとても時間を要します。私の初契約の事例では築年数が経過したマンションの建て替え案件だったため、既存マンションの解体工事の段取りや、ポラスグループの管理部門である㈱中央ビル管理と連携して入居者様の住み替えのお手伝い、金融機関への融資の打診など、ご契約後の業務量が多かったです。
また、注文住宅の部類に入るため、建具・床・壁の色などオーナー様とオンリーワンの物件を作り上げるために何度もお打ち合わせを重ねました。また、お引渡し後のマンション名がグーグルマップなどに載るのも、個人宅の住宅営業とは違う点だと思います。長い月日をかけて、オーナー様の想いがたくさん詰まった物件に自分も携わることができ、お引渡し当日は喜びもひとしおだったのを、今でも覚えています。
今後はグランテックの顔になるような物件や、非住宅案件にもどんどん携わっていきたいと考えています。現時点ではアパ―トやマンションの契約が多いので、非住宅と呼ばれるような法人様の社屋や事務所、またテナントビルなどの契約も数多くとっていきたいです。
また、規格型商品を大量に供給している他社とは異なり、グランテックは差別化路線でコンセプト物件を主に取り扱っているので、鋭意新商品開発にも携わり、会社の顔となるような物件の創造にも力を入れていきたいです。ご契約いただいた棟数がまだまだ少ないので、より多くのバリエーションの契約実績を上げて、土地活用のプロフェッショナルと呼べるような人物になっていきたいです。
最後に、このインタビューを読んでご応募していただける、グランテックの未来を担う若手社員に負けないように、日々の研鑽を怠らず、先を見据えた行動を取っていきたいです。
月並みな趣味ではありますが、”サウナによるととのい活動”にはまっています。社会人1年目の導入研修の最終日に同期と初めて行った、”ととのい”を皮切りに、今では最低でも週に一回、サウナ→水風呂→外気浴の温冷交代浴を遂行しています。せっかくなので訪れたサウナ施設約50軒の中から、個人的トップ3を発表します。
第3位:白水湯(台東区入谷)…2024年3月にリニューアルオープンした銭湯です。サウナ、水風呂、外気浴の導線が完璧で、リニューアル直後ということもあってガラガラなのでおすすめです。
第2位:COCOFUROかが浴場(北区王子)…言わずもがなのCOCOFURO系列です。爆風ミュージックロウリュはあまみが出ること間違いなしです。
第1位:草加健康センター(草加市)…すべてが完璧な施設です。どこに行くか迷った時は一度訪問してみてください。休みの日はポラス社員がたくさんいるみたいです。笑
9:00
始業開始
出社したら、新着メールや社内連絡用ツールでメッセージの確認などを行います。
10:00
金融機関・
不動産業者訪問
業務協定を結んでいる銀行や不動産会社へ、表敬訪問と紹介を頂くことを兼ねてご挨拶に伺います。
12:00
ランチ
社内の若手社員と、事務所最寄り駅の中華屋、定食屋、喫茶店など足繫く通っています。
13:00
HPのお問い合わせ
の反響対応
反響を頂いたお客様に御礼のお電話と、活用計画の内容をヒヤリングし、アポイントを取得します。
14:00
計画地の現地調査
役所調査
この日は、新規お客様の活用をしたい計画地の現地調査や、管轄の市役所で建築の法令等を調査しに行きます。
18:00
帰宅
残業は多くした月でも10時間程です。20時にはパソコンが強制シャットダウンされます。
住宅建築の営業は「厳しいノルマ」や「数字重視の世界」といったイメージがあるかもしれませんが、グランテックはそのような過度なノルマはありません。オーナー様にとってその選択肢がベストだ、と判断した際に契約を頂くオーナー様ファーストの営業を心がけています。
また個人宅の住宅営業とは違って、土地活用の営業はより高度な建築知識が必要です。私自身、建築知識ゼロからの入社だったため不安は物凄く大きかったですが、新人教育体制も充実しており、入社3年目から新商品開発PJのリーダーを任されるなど裁量権も大きいです。自身の可能性を広げたい方、是非ともご応募お待ちしております!
ポラスグランテックで働く社員に
インタビュー